お店のホームページやECサイト、SNSやブログなどで商品の写真を載せることはよくありますよね。みなさんはこのような商品の写真を自分で撮影していますか?
このようなwebのページで商品を紹介する場合やはり重要なのが写真。いい写真だったら興味を引きやすいですし、購入もされやすくなります。ただ、写真の撮影が得意ではない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、商品や料理などをきれいに撮るための物撮りの基礎知識をお伝えします。
物撮りにおける3つのポイント
- 基本のライティング
- 背景を工夫する
- 小物を使った演出
1. 基本のライティング
物撮りの基本はやはり光です。被写体に対しての光をどう確保し、どう当てるかによって商品の見え方が大きく変わってきます。撮影用のテントブースなどもありますが、自然光(太陽光)を利用すれば手軽に撮影が行えます。
撮影は日中の窓際で行いましょう。また、窓を背にして被写体の正面にアルミホイルを置くと、光がまんべんなく広がって自然な明るさになります。
※屋外の直射日光の中で行うと、光が強すぎてしまうのでおすすめできません。
もし天気が悪かったり窓がなかったりする場合は、スタンドライトを使ってみましょう。光の当て方としては、斜め上から当てると被写体を立体的に見せることができます。
このようなライトもないという場合には、部屋の中で照明が一番よく当たる場所で撮影してみましょう。
2. 背景を工夫する
物撮りのときは、対象の商品を際立たせるためになるべく余計なものが写らないようにしましょう!
また、背景の色によっても商品に対するイメージは異なってきます。白い背景で清潔感、黒の背景で高級感を演出……といったように、商品をどのように見せたいかによって背景の色を変えてみましょう。背景色を変えるには、模造紙や色画用紙などを使うのがおすすめです。
またこの際にコントラストも意識してみてください。被写体が濃い色であれば背景は薄い色、逆に被写体が薄い色であれば背景は濃い色にすると商品が引き立って見えます。
3. 小物を使った演出
先ほど背景について商品以外の余計なものが写らないようにと伝えましたが、一部の小物については商品の魅力を高めることができます。
この活用する小物の例としては、花や観葉植物などが挙げられます。商品の周りに花びらを散らして季節感を出してみたり、バックに観葉植物を写して清潔感を演出してみたり。料理であればドリンクや食器などを写して、食事のイメージをより具体的に伝えてみましょう!
ちょっとした意識や工夫によって、見る人に伝わるイメージはだいぶ変わってきます。
ぜひこれからの物撮りの時に実践してみてください!
★もっと撮影テクニックを知りたい方はこちら★