そのブログ、日記になってませんか?読まれるブログ記事作成の基礎知識

WEBお店のブログを更新しているけど、なかなかモチベーションが上がらない・・・

そんな悩みの理由のひとつが「反応がないから」。せっかく書いた記事が読まれなくてはそこにかけた時間がもったいないですよね。

どうしたら記事が読まれて反応が出るのか。まずはインターネット上での情報の読まれ方を知り、「読まれるブログ記事の基礎知識」を学んでいきましょう。

ポイントをまとめたマニュアルのダウンロードはこちら

web%e6%96%87%e7%ab%a0%e3%81%ae%e6%9b%b8%e3%81%8d%e6%96%b9

読まれるブログ記事作成の基礎知識

f9732b27adf15f3735480666ba346a9e_m

  1. 一番伝えたいことをタイトルに簡潔に入れる
  2. 原稿の構成は「“結”起承転結」にする
  3. 読者目線で記事をチェックする

1. 一番伝えたいことをタイトルに簡潔に入れる

ブログの読者が最初に目にするのはタイトルです。タイトルを読めば内容がわかる記事であれば、詳しく知りたい人は記事を読んでくれます。

ついつい、「お知らせ!」や「こんにちは」なんていう日記のようなタイトルにしていませんか? 日記を読んでくれるのはお店の相当なファンであり、たいていの人は内容が不明瞭であると飛ばされてしまいます。

「秋にオススメメニューのお知らせ」や「良い天気の今日は○○まで行ってきました!」というように、記事の内容が推測できるタイトルをつけましょう。興味がある読者は記事を読みたいという気持ちが生まれ内容を読みます。

2. 原稿の構成は「“結”起承転結」にする

WEB記事の構成でよいと言われているのは…「“結”起承転結」です。

スマートフォンなどでも記事が読まれる今、記事をクリックされても、最後までスクロールされない(見られない)ことがあります。

まずは最初に結論を入れましょう。そこから具体的な解説や説明を入れることで、興味のある読者は文章を読み進めてくれます。

冒頭の数文はFacebookなどのSNSでシェアされたときにも表示されるので、非常に重要です。SNSでのシェアも計算に入れて考えることで、記事を読んだ読者による自動的な宣伝にもつながりますよ。

3. 読者目線で記事をチェックする

ブログに限りませんが、記事が公開されれば誰が目にしてどんなことを思うのかは読者次第。

記事を書き終えたら少し時間をおいてから、読者の気持ちで読み直してみましょう。個人発信ではあっても、情報発信の責任は発生します。未確認情報(思い込みや勝手な解釈)、誤字脱字、わかりにくい部分がないかチェックします。

文章にまとまりがないなと感じたときは、「一番伝えたいことは何か」を再確認して、望ましい構成(“結”起承転結)になっているかをチェックしてみると良いですよ。


以上が読まれるブログ記事作成の基礎知識です。

☆ポイントを詳しく解説したWEB文章の書き方マニュアルをプレゼントします☆
まずはインターネット上での情報の読まれ方を知り、「読まれるWEB文章の書き方」をマスターしましょう!

web%e6%96%87%e7%ab%a0%e3%81%ae%e6%9b%b8%e3%81%8d%e6%96%b9

とはいえ、「そもそもブログを書くネタが見つからないよ」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方はこちらの記事もぜひご覧ください!

「ブログにSNS、更新しなくちゃいけないのはわかってるけど、ネタがなくて続かないよ~!」 多くの方が悩んでしまうことですよね。 ...

事例バックナンバー

シェアする

フォローする