バイトや社員などを抱えてお店の規模がだんだんと大きくなってきた。売上も増えて良い調子…
そんな時に直面しやすい課題が、業務効率やサービスレベルの低下。従業員教育が行き届かなくなると、それまで出来ていたことが満足にできず、お客さまに与えるお店の印象を悪くしてしまう可能性もあります。
店長やオーナーがマンツーマンで教えられれば良いのですが、なかなかそんな時間をとるのも難しいですよね。そこで重要になってくるのがマニュアルの整備です。
今回はそんなマニュアル作成のためのポイントをお伝えします。
マニュアル作成のためのポイント3つ
- 業務マニュアルがお店にもたらす効果
- 効果的なマニュアル作成のためのポイント
- すぐ作れる!マニュアルのテンプレート紹介
1. 業務マニュアルがお店にもたらす効果
業務マニュアルとは一言であらわすと「行動指示書」。これを見ればお店における一連の行動ルールがわかるものです。
これまでは口頭や姿勢で伝えていた業務内容が明文化され、誰が見てもやるべきことが分かるようになれば、従業員教育の時間が劇的に短縮されます。
またマニュアルは店長やオーナーから従業員へのメッセージでもあります。従業員に要求する作業レベルやお店がお客さまに提供したいサービスレベルを伝えることで、お店のコンセプトや思いを一人ひとりに浸透させる効果もあります。
2. 効果的なマニュアル作成のポイント
では、上記のような効果をもららすマニュアルをどのように作ればいいのでしょうか?
望ましいのは“行動レベル”まで記載されている状態
たとえば貴方のお店が飲食店ならマニュアルには、
- 素材の保管方法
- 調理方法
- 接客の方法、支払いの方法
等を記載します。
望ましいのはこれらが“行動レベル(場所、分量、使う言葉など)”まで細かく記載されている状態です。状況に応じて細かく記載されていればいるほど、細かな質問が無くなると考えましょう。
ただ、いきなり詳細なマニュアルを作ると時間がかかるもの。まずは大まかにでも最低限守るべきルールを記載するなどにとどめて作ってみましょう。
「分からないとこは無いか?」という確認が重要
マニュアルを渡しただけで、すぐに行動ができるようになるかというと、必ずしもそうではありません。
しっかりと中身を確認し、読み込んで覚えているかどうかを確認するのは店長やオーナー、教育係りの役割です。マニュアルを読み込んだり、覚える期限を決め、習熟度をチェックするようにしましょう。
「分からないとこは無い?」という確認をしながら、足りない項目はマニュアルに反映させていきましょう。
3. すぐ作れる!マニュアルのテンプレート紹介
さて、早速作業にとりかかるのも良いですが、できることならなるべく時間はかけずに作りたいところ。そんな時は業務マニュアルのテンプレートを使いましょう。
テンプレートはデザインも整っているので、わかりやすいマニュアルつくりにもつながります。
無料で配布しているサイトをご紹介します。
いかがでしたでしょうか?
マニュアルを作成することで業務効率、サービスレベルの改善が期待できます。
とはいえ、マニュアルだけで全てが完璧にできるようになるかというと、そんなことはありません。ベースの知識はマニュアルでつけて、さらにハイレベルの効率・サービスをできるよう常にアドバイスをすることは心がけていきましょう!
★SNSの使い方や写真を見栄えよく撮るコツなど、お店の経営に役立つプレゼントを用意しています★