Eloquaブログの書き方なんて怖くない!ここだけ押さえればOK!な3つのポイント

Eloquaブログをこれから書き始めるみなさん!

どうやって書いていけばいいんだろう……。ブログなんて書いたことない……。

そんな方でも安心してブログを書き始めるためのポイントを3つにまとめました!

Eloquaブログを書くためのポイント(見出し2)

名称未設定-1

  1. テンプレを活用する
  2. 記事を引用する
  3. アイキャッチ画像を設定する

1. テンプレを活用する(見出し3)

お悩み解決系の記事ならこのテンプレ通りに書けば安心です!

・リード文

・moreタグ(続きを読む)

・解決テーマの提示(見出し2)

・解決手順の提示(番号付きリスト)

・各手順の解説(見出し3+テキスト)

・横ライン

・〆のひとこと

その他、カテゴリの設定も忘れずに!

2. 記事を引用する

解決手順を示すときには、参考になる記事を引用すること。

引用したい内容と引用元を引用符でくくり、引用元は右揃えにしてリンクをつけましょう!

リンクについては、「リンクを新しいタブで開く」と設定してください。

※引用元タイトルについては、該当ページのtitleタグに入っているものを使用すること。
Chromeを使用している場合には、「Ctrl+D」を押下し、コピーしてから「削除」を押すとラクチンです。

自分のブログ(記事)にて、他のブログや書籍などで書かれている文章を使いたいこともあるのではないでしょうか?

例えば、次のような場合です。

  • 他の人が書いた文章に対して、自分なりの意見を述べたい場合。
  • お偉い先生の文章を使って、文書により説得力をもたせたい場合。
  • すてきな文章を「みんなにも読んでほしい!」というような場合。

このような場合は、「引用(いんよう)」というお作法にのっとった書き方が必要になります。

引用元:ブログでの引用のお作法と使い方

画像を引用する場合には、「メディアを追加」→「URLを挿入」より、画像URLを記載して挿入しましょう(まとめ記事の場合と同様です)。

出典:WordPressで引用テーブルの表示のやり方

記事の引用ではなく、記事そのものをサジェストする場合は下記のようにブログカードを使用。

カードを挿入したい箇所で「リンクの挿入」をクリックし、URLを記入すればカードが生成されます。

※「リンクを新しいタブで開く」の設定を忘れずに!

http://patto-cms.jp/blog/best_posting_time_for_sns/

3. アイキャッチ画像を設定する

記事内で画像を使用していても、「アイキャッチ画像」を設定しないとSNS投稿時や記事一覧画面でのサムネイル画像が表示されません!

なにかしらの画像を設定するようにしましょう。

編集画面右下の「アイキャッチ画像」メニューより設定できます!


いかがでしたでしょうか?

これでばっちりブログが書けますね!!

★SNSの使い方や写真の撮り方、チラシの作り方などのお店の経営に役立つ情報をプレゼントしています★

"%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%</p

事例バックナンバー

シェアする

フォローする