お店で商品を撮るなら「光と撮影グッズ」が決め手!簡単に写真のクオリティを上げるコツ3選

SNSやブログで料理や商品の魅力を伝えるなら、クオリティの高い写真を撮ってアップしたいですよね。
でも、お店の中だと明るさが足りなかったり、どこに商品を置けば良い構図になるのか悩むこともあるかもしれません。
そこで、撮影グッズを活用して、ちょっとした工夫で誰でもかんたんに写真をレベルアップできるテクニックを3つお伝えします!

写真のクオリティを上げるコツ3選

①ダウンライトから少し外れた場所で、背景をぼかす

②100円ショップの補助ライトが使える!

③撮影グッズを用意して店内にフォトスポットを!


①ダウンライトから少し外れた場所に商品を置き、背景をぼかすとニュアンスが出る!

天井のライトの真下で撮影した写真をよく見かけます。
実はこの場所で撮ると、ライトを直接浴びてコントラストが高く、影がくっきりと写る仕上がりになります。
もう少しやわらかい印象にするためには、あえてライトから少し外れた場所で撮影しましょう!
画像のように、影の色が淡くなり雰囲気が変わります。
この位置だと暗くなりますので、カメラの設定は明るめにするのがおすすめです。

また、商品にピントをあわせて背景をぼかすと、より際立ちます。
少し離れたところからカメラを構えてズームを使うと、背景がぼける環境にしやすいので、試してみてください。
ただし、少し手ブレしやすくなりますので、脇をしめてしっかりとカメラを固定しましょう。

②「明るい場所や時間帯が難しい…」そんなときは100円ショップのライトが使える!


自然光の中のほうがきれいに撮りやすいのですが、昼間に撮影するのが難しい業態だったり、店内に太陽光が射し込みにくい造りになっていたりと、理想的な明るさにならないことも多いと思います。
そこで使いたいのが、100円ショップで販売しているライトです!

100円ショップのライトで囲むと、影のコントラストがやわらかくなり、赤みが増してより美味しそうに撮ることができました。

ライトを2,3個用意して、「商品が一番魅力的に見える明るさ」を探してみましょう。
店内の明るさや、商品をどう見せたいかによって最適な明るさは変わってくるので、商品の両脇に置いたり、斜め上や後ろからかざしたりといろいろな光の当て方を試してみてください。
コントラストを高めにしたいときは近めに、やわらかい印象にしたい場合は白い紙や布を使って光を拡散させるのがおすすめ。

③店内にフォトスポットを用意して、商品の魅力を120%表現!

せっかく明るくきれいに写っているのに、商品の周りがゴチャゴチャしていたり、殺風景だったりするのはもったいありません。
光の調整をしたら、シチュエーションにもこだわりましょう!
ぜひおすすめしたいのが、写真映えスポットやグッズを用意して、いつでも気軽に撮影できる環境を整えることです。
まいぷれ編集部では、100円ショップやホームセンターで購入できるカッティングシートを段ボールに貼ったものを使っています。
こんなちょっとしたことでも、写真の訴求力が大きく変わるものです。


地域情報サイト「まいぷれ」から、写真撮影のノウハウ集(PDF)を無料プレゼント!

こちらをクリックしてダウンロードしてください。


地域情報サイト「まいぷれ」は、あなたのお店を密着サポート
写真撮影のアドバイスから情報発信のコツまで、貴店の販促企画をご提案いたします。 詳細はこちらをクリック!

シェアする

フォローする