教室やスクールを運営する皆さまは、存在を知っていただいたり、レッスンに来ていただくためにどのような取り組みを行っていますか?
口コミだけで生徒さんが増えるのが理想的ですが、なかなかそのようにはいかないもの。今回は、教室・スクールの広告・集客手段をまとめてご紹介いたします!
目次
教室・スクールが利用できる広告・集客手段
1. インターネットを活用した方法
ホームページ
教室やスクールを始めたら作っておきたいのがホームページ。どんなことを行っているのか、料金や場所など、基本的な情報を伝える手段として利用できます。
今では無料でホームページを作るサービスがあるので、それを利用してみるのもいいでしょう。
一方で、やっぱりプロに頼みたいという人には、制作会社に依頼する方法があります。
相場としては20万円くらいから作ってもらえますが、デザインにこだわらずテンプレートを利用した場合だと3万円くらいからできるところもあります。
ブログ
ホームページよりもさらに手軽に始められるのがブログ。ホームページでは基本の情報を伝えて、ブログでは日々の様子や最新情報を発信していく、という使い分けをしていくのがよいでしょう。
ブログは無料で簡単にできるのが特徴です。自分に合ったサービスを選んでスタートしてみましょう!
SNS
SNSとはソーシャルネットワーキングサービスのことで、代表的なものはFacebook、Twitter、Instagramなどです。
手軽に始められるサービスで無料で利用できるのもいいですね。
サービスごとに特徴やメリットがあるので、自分の狙いに適したものを選んで効果的に運用するのがポイントです!
ポータルサイト
教室やスクールの広告・集客手段として、ポータルサイトを利用する方法があります。大きく分けると専門サイトと非専門サイトという分け方ができるでしょう。また、最近増えてきたサイトとしてスキルシェアサイトもあります。
専門サイト
グルメやスクールなど、その情報だけを紹介するようなサイトが専門サイトにあたります。
教室やスクールといった習い事を紹介する専門サイトも多くありますが、今回はその中で2つご紹介します。
◆ケイコとマナブ.net
リクルートが運営する、スクールや講座の検索や資料請求と予約ができるサイト。
以前は掲載によって料金が発生する広告課金型でしたが、2016年より資料請求や問い合わせがあった場合に料金が発生する従量課金型のサービスに変わりました。
◆EPARKスクール
2016年にリニューアルした、全国の習い事の検索や予約、比較ができるサイト。
こちらも資料請求や問い合わせがあった場合に料金が発生する従量課金型のサービスとなっています。
◆skuroo(スクルー)
子供の習い事専用のサイトです。月謝制の教室であれば無料体験レッスンの提供を条件に無料掲載、1回完結型のワークショップを行う教室であれば開催成立の際に手数料が発生します。
◆趣味なび
一回完結型のワークショップや教室の情報を掲載できるサイトです。掲載料・手数料は完全無料です。SNSでのプロモーションサポートのサービスもあります。
非専門サイト
特定の情報だけを扱うサイトではなく、様々な情報を網羅的に掲載しているポータルサイトが非専門サイトに当たります。
教室・スクールに興味がある人はもちろん、さまざまなニーズを持ったユーザーに広くアピールすることができるのが特徴です。
◆地域情報サイト「まいぷれ」
「まいぷれ」は市区町村ごとに地元の様々な情報を届ける地域密着型情報サイトです。
教室やスクールの紹介を、インターネットやテレビのデータ放送などを通して地元の人たちに伝えています。掲載料は初期費用15000円/月額費用2000円からで、スタッフが取材にお伺いし、写真撮影から原稿作成、入稿作業まですべて「まいぷれ」にお任せすることができます。
◆エキテン
「エキテン」は店舗やスクールなどの口コミ・ランキングサイト。口コミの投稿件数が多く、気になるお店や教室の評判を詳細にチェックすることができるのが特徴です。
有料と無料の掲載プランがあり、有料掲載は初期費用30,000円/月額費用5,000円となっています。
スキルシェアサービスサイト
最近はココナラやタイムチケットといったスキルシェアサービスが多く出てきました。スキルシェアサービスは、知識やスキルを持っている人とそれを欲しい人をつなぐサービスです。こちらでは教室・スクール関係者の方に関係のあるサービスをご紹介します。
◆ストアカ
教えたい個人や団体と学びたい人を結ぶサービスです。教えたい人や団体は情報を登録し、サイトに掲載します。ストアカから予約が入り受講が成立したときのみ手数料を払う仕組みです。
◆サイタ
プライベートコーチとして、1対1のレッスンに特化したサイトです。講師になるには面接を受ける必要があり、サイタから時給+歩合制で給料が支払われる仕組みになっています。レッスンの時間については自由に選ぶことができます。
2. 紙媒体を活用した方法
チラシ・ショップカード
チラシを作って店頭などに置いたり、ポスティングや新聞折込を行って教室やスクールのプロモーションを行います。
◆チラシ・ショップカードのデザイン
チラシやショップカードのデザイン費用の相場は、それぞれ次のようになっています。
チラシ:20,000円~/A4片面
ショップカード:15,000円~/両面オリジナル
プロに作ってもらいたいけど、予算が厳しい……という人はぜひ自分でデザインにチャレンジしてみましょう! またプロに依頼する場合でも、しっかりとターゲットやコンセプトを考えて注文することも重要です!
◆ポスティング
地域や建物の形態などを指定してチラシを配布してもらう方法です。配布地域をピンポイントで選べることから、よりターゲットとなる人が多いと思われる地域に絞って配布することができます。
金額は配布方法や配布地域、業者により1枚当たりの配布単価は変わります。依頼したチラシのみを配布する単配で3~9円、他のものと一緒に配布する併配では2~5円程が相場になります。
◆新聞折り込み
新聞販売店に依頼し、新聞にはさんで配布してもらう方法です。新聞と一緒に配布されることから、ポスティングほど地域を絞った配付ができないのと、指定した新聞を購読している世帯にしか配布されないのが難点です。
配布するチラシのサイズ、厚さ、配布地域で単価は変わり、1枚当たりの配布単価は3.3~6.3円程になります。
◆郵便局へのチラシ設置
指定した郵便局に教室やスクールのチラシやパンフレットを置いてもらいます。教室やスクールの近隣にある郵便局に設置することで、普段から地域で過ごしている方に教室のことを知っていただくきっかけになります。
また、費用も比較的安価なので、始めたばかりの教室でも利用しやすい告知方法ではないでしょうか。設置する郵便局の規模や設置する場所(専用ラックか空きスペース)によって金額は変わりますが、相場は2000~4000円/2週間となっています。
フリーペーパー掲載
各地域で発行されているフリーペーパーに、教室やスクールの紹介をしてもらうもの。発行地域を選んで掲載することができるので、情報を届けたい地域の人に教室の情報をお届けすることができます。
大きな枠を利用することで目を引くことができますが、その分掲載金額も高額になってしまいます。発行されている媒体や発行部数で掲載料金は異なりますが、相場としてはおおむね下記のような金額になります。
※A4サイズで発行されるフリーペーパーの場合。
1ページ 50~80万円
1/2ページ 30~40万円
1/4ページ 10~20万円
1/8ページ 5~10万円
1/16ページ 3~5万円
3. その他の方法
看板
教室やスクールの前に出すものから、駅やビルなどに掲出するものまでさまざまなものがあります。
教室前に出す場合には、教室前を通る人たちにアピールすることができ、安いものであれば10,000円程で購入することができます。
駅やビルなどに設置されている看板を利用する場合は、より多くの人たちに見てもらうことができますが当然掲出の費用も高くなってきます。金額や掲出期間は出す場所などによりまちまちになるので、管理者に確認をしてみましょう。
電柱広告
公道上に掲出されるので目に入りやすいことと、見てもらえる回数が多いのが特徴。
また、わかりにくいところに教室がある場合は、道案内の役目もあります。
相場としては、製作費:10000~20000円、月額広告費:1600~6000円程度となっています。
バス広告
教室やスクールの近隣を走るバスに出すことで、教室に通える範囲の人たちに見てもらうことが可能です。
バスは通勤・通学などの利用者も多いことから、繰り返し見てもらうことにもつながります。
【東京の都バスの価格例】
・まど上ポスター 納品枚数 33枚~ 13000円~(掲出期間:7日)
・ステッカー 納品枚数 33枚~ 14000円~(掲出期間:1ヵ月)
いかがでしたでしょうか?
教室やスクールが利用できるプロモーションの方法はいろいろありますので、あなたの予算や目的に合った方法で行ってみてください。
どのような広告を、誰に向けて出したら良いのかを考える際にペルソナを設定してみるという方法があります。ペルソナについてはこちらをご参照ください。
https://shop-knowledge.fln.mypl.net/archives/665.html
★SNSの使い方や写真の撮り方、チラシの作り方などのお店の経営に役立つ情報をプレゼントしています★