無料でブログを作れるサービスまとめ

「ブログを書くことで新規顧客の集客ができる可能性が広がる」というのは多くの方が考えていらっしゃると思いますが、いざ「ブログを書くぞ!」となったときには実際にどんなブログサービスを使えば良いか、非常に悩みますよね。

インターネット検索で「無料ブログ」と検索するとたくさん出てきます。無料で使えるブログってこんなにあるの!?」とビックリするくらいありますね。

今回は数ある無料ブログの中から、代表的な無料ブログを3つご紹介したいと思います。

無料でブログを作れるサービスまとめ

  1. 芸能人御用達の人気ブログ「アメブロ」
  2. 無料なのに機能が優秀すぎる「FC2ブログ」
  3. 完全無料ではないけど最強のブログ「ワードプレス」

1. 芸能人御用達の人気ブログ「アメブロ」

大物歌手・有名女優さん・歌舞伎役者さんはじめ、多数の芸能人が利用しているのが「アメブロ(Amebaブログ)」。国内でも有数の超有名ブログサービスです。アメブロの特徴ですが、以下が挙げられます。

「Amebaブログ」はブログサービスというよりもどちらかというとSNS(ソーシャルネットワーク)に近しいサービスだというイメージです。芸能人ブログも多いためとても派手なイメージがあり、利用者が多く集客力に強いブログと言えるでしょう。

しかしブログ自体のスペックやカスタム性、広告まわりの自由度は決して高いとは言えません。

引用元:無料ブログはどれを選ぶべき?いろいろ比較してみた(2017最新版) ※順次追記あり

SNSに近いサービスという特徴の通り、自分の趣味や好みに近い人を探したりその人とコミュニケーションを取ったり、といった使い方が目立つのが「アメブロ」です。そのため飲食店などよりも教室・スクール系のお店との相性が良く、実際に多くのお教室では「アメブロ」を公式ブログとして利用されています。

カスタム性などの面では他のサービスと比べてけして優れているわけではありませんが、利用ユーザー数も多いため、「ひとまず知名度の高い無料ブログを利用してみたい!」という方にピッタリのブログといえますね。

2. 無料なのに機能が優秀すぎる「FC2ブログ」

アメブロに負けず劣らず、こちらも超有名ブログサービスの「FC2ブログ」。「無料で高機能なブログ。デザインは5500種類以上」をテーマに掲げ、自分の好み通りにカスタムできるのが特徴の無料ブログサービスです。FC2ブログの特徴ですが、以下が上げられます。

スペック・収益性・SEO面のいずれにおいてもとても優秀なブログサービス

HTML、CSSの編集ももちろん自由ですし、デザインテンプートは6,000種類もあります。有料ではあるものの広告を非表示にすることでもできますし、アフィリエイト広告の掲載や商用利用も問題ありません。

初心者から上級者まで問題なく利用できる無料ブログサービスだと思います。引用元:無料ブログはどれを選ぶべき?いろいろ比較してみた(2017最新版) ※順次追記あり

ちょっとした知識やスキルは必要ですが、デザインなどを自由に編集して思い通りのブログを作ることができるのが「FC2ブログ」の大きなメリットです。SEO対策の面でも優れているサービスなので、新規顧客の集客を目的にお店の宣伝を行うにはバッチリのサービスと言えます。

「無料でカンタンなのも良いけど、自分で少しカスタマイズしてみたい」という方や、どのサービスを利用すればいいか迷っている方にオススメ!

3. 完全無料ではないけど最強のブログ「WordPress」

最後にご紹介するのは最強のブログツール「WordPress(以下:ワードプレス)」です。

※ワードプレスには「WordPress.org」「WordPress.com」の2種類が存在しますが、今回は「WordPress.org」に的を絞ります。

上記アメブロ・FC2ブログは最低限の機能であれば完全無料で利用できますが、ワードプレスはそれらと違い「ドメイン費&レンタルサーバー費(業者によって異なりますが、低額のもので月額1,000円ほど)」が発生します。そのドメインやサーバーを用意するのも自分で行わなければならないので、アメブロ等のサービスに比べれば手間や知識が必要で初心者にはオススメできません

ただし、それだけの難易度の分、ワードプレスの「カスタマイズ性・SEO対策」は他のサービスに比べて一段と優れています。「手間がかかってもいいから、オリジナルのデザインで自由にカスタマイズができ、なおかつSEO対策に強いサービスを利用したい!」とお考えの方は「ワードプレス一択」ではないかと思います。


「アメブロ」「FC2ブログ」「ワードプレス」の3種類のブログをご紹介してみました。無料ブログを利用(登録)される前に「どんなブログがあるのか」「どういう人が使っているのか」「使いやすそうか」「自分に合っているか」など、良く下調べした上で利用されることをオススメします!

%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81

%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3

事例バックナンバー

シェアする

フォローする